
![]() |
![]() |
![]() |
協和整美グループ【ティー・シー・エス(T・C・S)】は、 一般道から主要幹線道路まで対応できる規制材を 豊富に取り揃えています。 一般的な製品から自社オリジナル製品、 工事用看板などでは特注品も受け付けています。 また、ギフト用品販売も行っており、 母の日に贈る花束などが好評を得ています。 |
![]() |
取り扱っている【規制材】の一部を紹介。
ここ数年よく利用されている規制材の紹介
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
右側2つは廃版です。 工事灯は下にも数種類 載せています |
利用率の高い工事灯(保安灯)です。 やはり、ソーラー充電式が主流で、 色も今までの赤一色ではなく、青や緑などが目立ってきています。 |
![]() |
![]() |
|
『ストリーム・アロー』 従来のフラッシュアローとは点灯方式がまったく違うもの。 視線誘導をするように順番に点灯していく。 文字だと解り辛いので動画をご用意したです。 ![]() |
マルチアロー [点灯色:緑] マルチアローの緑色ver. 赤よりも目立ちます! |
矢印板の 黄色超高輝度ver. |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
こちらも、最近よく使われるようになったコーン 『RSコーン』 H = 710o (350x350) 3.5kg 高速道路や1号BPなどの車両の通行速度が速い道路や、 風の影響を受けるような現場では、少し重さが足りない。 |
フラッシュタイプの警告灯です。 回転灯の代わりに使用しています。 電池式で底面がマグネットになっているので 看板の板面などに付けたり、 車両の回転灯代わりに使用します。 |
![]() ![]() |
セフティコーン |
重さがありウェイトを付けなくても倒れない。 頭部に工事灯を差し込める。 白帯部分は結構反射する。 冬場など寒いときに少し硬くなるのが難点。 カバー付きは舗装工事などに最適で、 汚れたらカバーを交換できる。 |
高速道路・バイパスなどで 使われているコーン。 白帯部分が平行に入っている物もある。 写真右は、カバー付き。 写真左は重量約4kg超(協和整美鰍フ標準仕様) |
||
![]() ![]() |
ラバーコーン |
柔軟性があり、車両等に轢かれても割と痛まない。 頭部に工事灯を差し込める。 反射性の低さが夜間工事などでは難点になる。 |
高速道路や一般道などで使われる 標準的なゴム製コーン。 帯部分が平行に入っている物もある。 (東名高速道路 清水IC〜菊川IC間では 重量約5kgあるコーンを使用) |
||
![]() ![]() |
スコッチコーン カラーコーン |
軽くて持ち運びが楽。 電池使用によりコーン自体が光るタイプもある。 ウェイトを乗せないと風の強い所では転倒や飛散すること もある。 青色や黄色の物もある。 |
簡易的な工事などによく使われる。 『内照式タイプ』もある。 重量約800g ゴム製ウェイト重量約2kg |
||
![]() ![]() |
EVAコーン |
セフティコーンよりも軽くて持ち運びが楽。 ツインフラッシュと併用することによりコーン自体も光るた め夜間工事に最適。 ベース部が厚いためセフティーコーンに比べ重ねた時に場所を 取るのが難点。 |
あまり一般的ではないが、 頭部にツインフラッシュを取り付けることにより 夜間工事などで力を発揮する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑矢印板(橙) (高輝度反射) 橙色の部分が反射して、黒 通常の高輝度反射矢印板 |
↑矢印板(赤) (普通反射) 一般的に使われている矢 材質や大きさなど様々なタ |
↑折畳み矢印板(黄) (高輝度反射) 高輝度反射矢印板の折畳 風が強いと簡単に倒れる |
↑マルチアロー (内照式) 単1電池を使用する内照式 |
↑LEDフラッシュアロー (内照式) 矢印部分のLED球が光る。 |
![]() |
![]() |
a. b. |
↑クッションドラム |
↑クッションドラム (内照式) |
↑コーンバー a.『内照式コーンバー(電池)』 b.『内照式コーンバー(100V)』 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
↑ピタリング (簡易式体感マット) 右の体感マットに変わって使われるようになった。 |
↑体感マット 今は、左の『ピタリング』が主流です。 |
↑停止線マット | |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
↑看板用支柱サポート 上:大中看板用/下:SL看板用 |
↑プラフェンス 専用ウェイト↑ |
↑単管バリケード |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
↑工事灯(電池式) |
↑工事灯(ソーラー式) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
↑大型回転灯 左から:「12V(電池)/100V切替式」、『12Vでの夜間点灯状況』、 「ソーラー式」「ソーラー式」「100v青色」 その他にも種類が多々あるが主流はソーラー式 |
↑スパークマーカー (電池) |
||
|
![]() ![]() |
||
↑LED回転灯 (電池) |
↑看板灯 (電池) |
||
下は協和整美/TCSオリジナル製品です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ステップ 平行部(作業帯)の設置時にトラックの後ろバタ 長い規制をかけるときに便利。 積載時に場所をとらない、折畳みタイプもある (協和整美の人間は時速15q/h前後で車両を |
↑ツッパリ君 看板のフレームに取り付け、穴に紐を通し、 蝶ネジ1本でフレームに取り付けられる。 番線などで止めるよりも作業効率が良く、何 |
↑足ロング 看板の足部分に被せ高さを調節する。 1本1本の足に被せるので、段差のある場所で 蝶ネジで固定。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
↑オリジナル土嚢 手提げ付きなので持ち運びが簡単。 口はマジックテープで止めるだけ。 |
カタログあります。 |
↑コロコロ君 高速道路などで使う標識を運ぶ時に使用。 |
上記以外にも多数扱っています。
詳しくは【ティー・シー・エス T・C・S】にお問合せください。
ここから下では【ギフト商品】の一部を紹介します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ギフト用のお花盛り合わせ。季節に合った花をお届します。 相手側に直接お送りすることも可能で、 母の日や誕生日の贈り物として好評を得ています。 ラッピング/メッセージカード付き。 ☆写真はイメージです。 ご注文頂いてから1番品質の良いお花をチョイスしますので 実際の商品と写真は異なることがあります。 |
お問い合せ又はパンフレット請求は↓下の『お問い合わせ』からどうぞ。
