

工事交通規制とは、道路で工事を行う際に、通行者・通行車両及び作業員の安全を確保する ために、交通誘導員を配置したり作業箇所を規制材(コーンやバリケード)で囲ったりすること をいいます。交通規制には、工事による規制以外に、祭礼行事での規制、道路管理者が行う 事前通行規制、おまわりさんが行う規制などがあります。 |
工事をする際の道路規制には幾つか種類があります。 | ||
車線規制 | 走行車線規制 | 車線規制とは、片側2車線以上ある道路で、 その内の1車線ないし数車線を規制する方法です。 必ず1車線は一般車両が通行できるよう確保します。 |
追越し車線規制 | ||
登坂車線規制 | ||
路肩規制 | 路肩を規制します。(呼び方そのままですね・・・) | |
島状規制 | 片側3車線以上ある道路のまんなかの車線を規制します。 一般車の方は規制帯の両側を通行します。 |
|
など色々 | ||
通行止規制(通行規制) | 完全に通行できなくしてしまう規制です。 迂回路が確保できる箇所でないと出来ません。 |
|
片側交互交通規制 | 片側1車線(上下線で2車線)しかない道路で、1車線を規制 した場合に、規制していない側の車線を交互に通行して頂く 方法です。 |
|
対面通行規制 | 片側2車線(上下線で4車線)ある道路で、片側2車線を規制 した場合に、反対側の残り2車線のうち1車線を上り線、もう 1車線を下り線として走行して頂く規制です。 |
|
歩道規制 | 読んで字のごとく、歩行者道路を規制します。 | |
先頭固定 | 短時間で終る作業で通行止をするには至らない場合に、 一般通行車の先頭をパトカーや作業車が低速で走行します。 一般車の方に減速していただき、作業場所に到達するまでに 仕事を終らせようということです。 |
協和整美では、東名高速道路・バイパス等の国道・一般道で上記の工事交通規制を行っています。 一般の方や工事関係者にも安心を提供できるような交通規制を行うノウハウを培ってきました。 又、様々な現場で養ってきた規制の知識を生かし、規制図の作成、規制アドバイスも行っています。 |
協和整美がおこなった、工事交通規制を僅かですが紹介させて頂きます。 "下から入れます↓"。 |
